機械学習を高速処理するGoogleの「Cloud TPU」サービス、7割引きの利用料で使えるプリエンプティブに対応

2018年6月20日

Googleは同社が開発した機械学習処理のためのソフトウェア「TensorFlow」を高速に実行するための専用プロセッサ「Tensorflow Purocessing Unit」(TPU)を自社開発し、クラウドサービスとして提供しています。それが「Cloud TPU」です。

TPU 3.05月に行われたイベントGoogle I/Oでは、昨年発表したTPUをさらに改良したTPU 3.0が発表された

Cloud TPUの処理能力は最大180 TFLOPSあると説明されており、これによって機械学習で行われる処理のなかでも、とりわけ処理量が多いトレーニング処理も短時間で扱えるのが特長です。

このCloud TPUがプリエンプティブ(Preemptible)に対応し、標準で提供されている価格よりも7割引きで使えるようになることが発表されました

プリエンプティブとは、安価に利用できる代わりに、Google Cloud側によっていつでも自動的に終了させられる可能性があり、最大24時間で自動的に終了するインスタンスのことです。要するに、余っているリソースを制約付きで安く使えるものといえます。

すでにプリエンプティブVM、プリエンプティブGPUが提供されており、今回それにプリエンプティブCloud TPUが加わることになります。

プリエンプティブCloud TPUは標準価格の7割引きで提供されます。現在利用可能なリージョンは、アイオワ(us-central1)、オランダ(europe-west4)、台湾(asia-east1)の3カ所です。

fig
このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ Google Cloud / クラウド / TensorFlow



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本