NASAがミッションコントロールシステム用フレームワーク「Open MCT」をオープンソースで公開

2016年8月25日

NASAが宇宙船のミッションのデータ分析などに用いているミッションコントロールシステム開発用のフレームワークが「Open MCT」としてオープンソースで公開されました

fig

NASAはOpen MCTを次のように説明しています

Open MCT is designed to meet the rapidly evolving needs of mission control systems. At NASA, the requirements for Open MCT are being driven by a need to support distributed operations, access to data anywhere, data visualization for spacecraft analysis that spans multiple data sources, and flexible reconfiguration to support multiple missions and operator use cases.

Open MCTは、ミッションコントロールシステムにおいて迅速に進化する要求に対応するよう設計されました。NASAにおいて、Open MCTは宇宙船のデータ分析のための分散オペレーション、任意の場所からのデータアクセス、データ可視化などに用いられており、多様なミッションや運用のユースケースに対応すべく柔軟な再構成を実現しています。

おそらくNASAのミッション以上に複雑なミッションコントロールを要求するユースケースはそれほど多くないと思いますが、このソフトウェアがどのようなアプリケーションで利用可能かを考えるだけで、なんとなくワクワクする気がします。

Tags: プログラミング言語 運用・監視

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本