クラウドごとに異なるAPIの違いを吸収するライブラリ「Apache Libcloud」、正式版がオープンソースで公開

2016年6月24日

多くのパブリッククラウドはAPI経由でインスタンスを起動したりストレージを構成することができるようになっていますが、クラウドごとにAPIの仕様は異なります。そのため、あるクラウドをAPI経由で制御するアプリケーションを作ったとしても、そのアプリケーションは特定のクラウドだけで有効です。

こうしたクラウドごとのAPIの違いを吸収しようとオープンソースで開発されているのが「Apache Libcloud」(以下Libcloud)です。パブリッククラウドやOpenStackのようなクラウド基盤ソフトウェアなど50以上のクラウドに対応しています。Libcloudを用いることで、クラウドにロックインされないクラウド管理アプリケーションが開発可能です。

そのLibcloudがバージョン1.0に到達したと発表されました

fig

LibcloudはPythonで書かれたライブラリです。クラウドの仮想マシンのインスタンス、ブロックストレージ、オブジェクトストア、ロードバランサー、DNS、CDN、Dockerコンテナサービス、バックアップなどの機能を、クラウドの違いを超えて共通のAPIで制御できるようにしてくれます。

対象となるクラウドは、AmazonクラウドやGoogle Compute Engine、Microsoft Azure、SoftLayerといった代表的なパブリッククラウドから、OpenStack、vSphere、CloudStack、Eucalyptusなどのプライベートクラウド基盤ソフトウェアなど50以上(ただしクラウドごとにサポートしている機能が異なる場合があります)。

Libcloudの開発が始まったのは2009年のことです。Publickeyでも記事「「メタクラウドAPI」がオープンソースで登場」で紹介しました。バージョン1.0に到達するまで7年かかったことになります。

Tags: クラウド

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本