Dockerコンテナをハイパーコンバージドでサポートする「Acropolis Container Services」発表。Nutanix .NEXT Conference 2016

2016年6月23日

ハイパーコンバージドインフラストラクチャの代表的なベンダであるNutanixが、ラスベガスで開催中の年次イベント「Nutanix .NEXT Conference 2016」で、Dockerコンテナをサポートする基盤ソフトウェア「Acropolis Container Services」を発表しました。

fig

同社のハイパーコンバージドインフラストラクチャは、仮想化ハイパーバイザーによる仮想マシンをスケールアウトして運用することを想定しています。

Acropolis Container Servicesは、これに加えてDockerコンテナの導入と運用などを容易にするもの。具体的には、Dockerコンテナ対応のストレージボリュームの提供と、Dockerコンテナを構成するためのDocker machineドライバを提供します。

コンテナ対応のストレージボリュームは「Nutanix Acropolis volume plugin for Docker」によって提供されます。これによりDockerコンテナからNutanixが備える分散ストレージの機能、重複排除や圧縮、イレイジャーコーディングなどがそのまま利用可能です。

またDockerコンテナが物理マシン間で移動したとしても、分散ストレージ上の同一ボリュームに対してシームレスにアクセス可能であることも特長です。

Nutanix Docker machineドライバは、Docker環境の自動設定を行うDocker machineに対応したドライバで、Nutanix上でのDocker環境構築を容易にしてくれます。

Acropolis Container Serviceは、Nutanixの基盤ソフトウェアであるAcropolis Base Softwareの次期バージョンとなる4.7で提供予定です。

Tags: Docker コンテナ型仮想化 仮想化 Hyper-Converged Nutanix

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本