分散仮想基盤のNutanixが、オールフラッシュ内蔵のアプライアンスサーバ「NX-9000」シリーズを発表

2014年10月14日

仮想化の技術を用いてライブマイグレーションなどを実現しようとするときには、仮想化の対象となる複数の物理サーバに対して共有ストレージアレイを接続することが一般的な構成となっています。

仮想化基盤アプライアンスを提供するNutanixはこれに対し、物理サーバごとに内蔵したストレージ(いわゆるDAS:Direct Attached Storage)を独自のソフトで複数の物理サーバにまたがるスケールアウト可能な分散ストレージとして共有。従来の共有ストレージアレイを不要とするアプライアンスをリリースしています。

同社のアプライアンスをどんどん並べてつなげていくだけで、サーバもストレージもスケールアウトしていくというアーキテクチャが特長です。

VMwareが今年3月にリリースした「Virtual SAN」もNutanixのようにDASを分散ストレージとして扱う技術を採用し、似たアーキテクチャになっています。

そのNutanixが、内蔵ストレージにフルフラッシュを採用した新モデル「NX-9000」シリーズを発表しました

fig

それまでの同社のアプライアンスは内蔵ストレージとしてSSDとHDDを搭載。SSDにアクセス頻度の高いデータを自動的に配置することでストレージ性能を高めていました。

今回発表されたNX-9000シリーズはストレージをすべてSSDで構成。アプライアンスの筐体内に2ノードを備え、1ノードあたりIvy Bridge E5-2690v2のデュアル構成と800GBもしくは1.6GBのSSDを6基搭載。256GBもしくは512GBのメモリ容量を持てます。

ストレージは自動的にデデュープと圧縮がかかり容量や転送量を最適化。

NX-9000はフルフラッシュストレージの高性能により、高負荷がかかるOLTPなどの用途に適していると説明しています。

Tags: ハードウェア 仮想化 Nutanix フラッシュストレージ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本