[速報]Google App EngineのManaged VMもDocker対応。事実上どんな言語のランタイムも使えるPaaSに

2014年11月5日

Googleは11月4日(日本時間5日)、サンフランシスコでイベント「Google Cloud Platform Live」を開催。同社のPaaS型クラウドサービスであるGoogle App Engineの機能「Managed VM」でのDockerサポートを発表しました。

fig

Google App EngineのManaged VMとは、Google App Engineの環境下で仮想マシンを走らせることで、仮想マシンの面倒をApp Engineが見てくれるというもの。仮想マシンの構成は開発者が自由に行える一方、負荷が高くなったときのスケールアウトやロードバランス、負荷が減ったときのスケールイン、サーバが落ちたときのフェイルオーバーといった運用をすべてクラウドに任せることができるため、開発者はアプリケーションの開発に集中できます。

Managed VMは今年の3月に発表されましたが、今回そのManaged VMでDockerをサポートすることが新たに発表されました。

Dockerコンテナ上に任意の言語のランタイムを備えたDockerイメージをデプロイすることで、事実上どんな言語のランタイムもGoogle App Engineが面倒を見てくれることになります。例えば、Google App EngineがサポートしていないNode.jsもManaged VM上のDokcerコンテナに載せれば利用可能です。

fig

Docker対応のManaged VMは、本日からベータ版として一般公開です。

さらなる値下げ、クラウドデバッグ機能なども発表

Googleは今回のCloud Platform Liveで、ほかにもさらなるクラウドの値下げ、Cloud Interconnect、クラウドデバッガなど発表も行っています。

fig

これらについては別途紹介する予定です。

Cloud Platform Live

Tags: クラウド Google Google App Engine PaaS

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本