グーグルはChrome OSでOSをWeb化、マイクロソフトはWindows 8でOSをWeb化、モジラもWeb対応シェルの「Webian Shell」を発表

2011年6月8日

グーグルは5月にChrome OSを搭載した「Chromebook」を発表。Chrome OSではWebブラウザがシェルになっていて、すべてのアプリケーションがWebアプリケーションです。

マイクロソフトは先週、来年リリース予定のWindows 8のプレビューを発表。HTML5とJavaScriptで構築されたアプリケーションのサポートを発表しました。

HTML5とJavaScriptで開発されたWebアプリケーションのOS/シェルでのサポートが進んでいます。

Webian

そしてモジラも、OSのシェルとしてフルスクリーンで動作する「Webian Shell」を、Mozilla Labで開発中であることを明らかにしました

Windows、MacOS、Linuxのシェルになる

Webian Shellは、Windows、MacOS、Linuxのシェルとして動作し、すべてのユーザーインターフェイスをWebブラウザ上で実現することを目指したフルスクリーンブラウザです。まだ開発が始まったばかりで、現在のバージョンは0.1。

fig

左上には、Webブラウザと同様に進む、戻るボタンがあり、左下にはホームボタンとタブが用意されています。

今後はホームスクリーン、ウイジェット、Webアプリケーションのインストール機能などを搭載していく予定とのこと。

fig

ホームスクリーンはWebアプリケーションのインストール機能などは、まるでChromeの機能を後追いしているようにも見えますが、既存のOSやアプリケーションはそのままで、シェルによってOSをWeb化するというのはMozillaらしいアプローチですね。

いずれはFirefoxと統合されて、Firefoxにシェルモードが追加される、なんていうことになるのでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ HTML/CSS / Web技術 / Web標準 / Mozilla



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本