Silverlight、Java、そしてREST。2010年11月の人気記事と運用報告

2010年12月3日

11月が終わりましたので、毎月恒例の運営報告です。Google Analyticsによると、Publickeyの11月のページビューは27万5283、ユニークユーザーは17万5044でした。10月よりも伸ばすことができて少しほっとしています。

11月の後半からはオラクル様からも広告をいただくようになり、少しずつPublickeyのビジネスもはずみがついてきました。

11月の人気記事ランキング

では、11月の人気記事を紹介しましょう。

1位: マイクロソフトが戦略変更。HTML5が唯一のクロスプラットフォーム、SilverlightはWindows Phone 7のプラットフォームに

2位: Javaはアプリケーション開発言語として行き詰まっている、とアナリスト

3位: 時代はRESTへ。SOAPの終わりを象徴する、Webサービス標準化団体のWS-Iが活動終了

4位: グーグル、分散処理のためにデザインされた言語「Sawzall」をオープンソースで公開

5位: Facebookが新サービスの基盤にしたのは、MySQLでもCassandraでもなく、HBaseだった

6位: HBaseとはどんなNoSQLデータベースなのか? 日本語で読める情報を集めてみた

7位: 米Yahoo!で議論された、フロントエンドエンジニアリングの将来(前編)

8位: 最近のRESTの進化。バージョン番号、状況報告、プロダクトとしてのAPI

9位: 231位じゃだめですか? Amazonクラウドが1兆FLOPSを超えるスーパーコンピュータ並の「クラスターGPUインスタンス」を提供。1時間たったの172円

10位: NoSQLとしてMySQLを使うDeNAが、memcachedよりも高速な75万クエリ/秒を実現

11月の1位はSilverlight、2位がJava、3位がRESTの話題と、どちらかといえば開発者が注目する話題が上位に集まりました。29日という月末に公開したばかりのYahoo!の記事が7位に入っているので、この記事は非常に人気があったようですね。個人的にもこのYahoo!の記事はおもしろかったなと思っています。

さて、もう12月になり今年も終わりが見えてきました。Publickeyも年末最後の週は更新をおやすみにしようかなと思っています。年末はブログネタもだんだん少なくなってくるとは思いますが、引き続きみなさまに役立つ記事をお届けできるよう頑張ります。

Tags: 編集後記

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本