垂直統合システムは「オープンメインフレーム」と呼ばれるようになるか?

2010年11月12日

オラクルがサン・マイクロシステムズを買収し、ハードウェアもソフトウェアも自社で一貫して提供するという戦略をとり、またVMwareとシスコとEMCが3社でVCE連合を組み、統合されたハードウェアとソフトウェアを一貫してVCE連合によって提供する、といったことがIT業界で起きていることは、このブログでも紹介してきました。

こうした垂直統合によって作り出される新しいシステムのことを、日経コンピュータでは「オープンメインフレーム」と呼んでいると、2010年10月27日号の日経コンピュータの特集に書かれています。

クラウドを支えるコンピュータの理想型が見えてきた。オープンな製品や技術を使い、メーカーが垂直統合方式でくみ上げたコンピュータ。本誌はこれを「オープンメインフレーム」と呼ぶ。必要なソフトウエアとハードウエアをメーカーが選び、組み合わせ、検証したコンピュータである。

そして記事では、ソフトとハードを一体にしたシステム製品開発は、いまや米国のIT業界の潮流として、以下の4大勢力を紹介しています。

  • サンを獲得したオラクル
  • 関係を深めるマイクロソフトとヒューレット・パッカード
  • シスコシステムズ、EMC、VMwareのVCE連合
  • IBM

クラウドベンダも垂直統合だ

僕も基本的にこの見方に同意します。4大勢力はこぞって垂直統合システムを構築しようとしており、そのための買収や提携を強化してきました。それは記事「 オープンシステムの幼年期の終わり」に書いたように、オープンシステムの選択肢があまりにも広がりすぎた結果、かえって選択することが難しくなったことが大きな理由の1つだと思います。

ただし、垂直統合を志向するベンダは上記の4陣営だけではなく、クラウドベンダも実は垂直統合を目指しているのではないでしょうか。

  • セールスフォース・ドットコム
  • グーグル(Google Apps)
  • マイクロソフト(Windows Azure)
  • アマゾンクラウド

利用者から見れば、クラウドベンダもハードウェアとソフトウェアを一体化して実現されたサービスを提供するベンダであり、基本的な違いはその実体を物理的に所有できるかどうかだけです。

結局のところ、これら垂直統合を志向するベンダが目指しているのは「サービスとしてのIT」でしょう。

それを物理的なシステムで提供するのが「オープンメインフレーム」、ネット越しのサービスで提供するのが「クラウド」と呼ぶのは、それぞれ歴史的な経緯があるからだと思うのですが、もしかしたら数年後、これらを統合して呼ぶ「IT as a Service」的な、クラウドに続く新たなバズワードが登場するかもしれません。

あわせて読みたい

ハードウェア オープンシステム




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本