Kubernetes上にサーバレス基盤を構築できる「Knative」が十分成熟した段階になったとして、CNCFの卒業プロジェクトに

2025年10月17日

Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、Kubernetes上にサーバレス基盤を構築できる「Knative」が十分成熟した段階になったとして、CNCFの卒業(Graduation)プロジェクトになったことを発表しました

Google Cloud Runなどで使われるKnative

Knativeは、Kubernetesの上でイベントをトリガーにしてコンテナを実行し、負荷に応じてコンテナの実行数をゼロから任意の数にまで自由に増減させる、いわゆるサーバレスコンピューティングの基盤を構築できるソフトウェアです。

2018年にGoogleがオープンソースとして発表し、同社が主導して開発を進めてきました。2021年11月にはバージョン1.0に到達し、その翌月の2021年12月にGoogleからCNCFへ寄贈され、2022年3月にインキュベーションプロジェクトとして採用された後、CNCFの下で開発が続けられてきました。

Google Cloudのサーバレスコンピューティングサービスの1つであるCloud Runの基盤ソフトウェアとしても使われているほか、Red HatのOpenShift ServelessやVMware Tanzuでも採用されています。

参考:Googleの「Cloud Run」が正式サービスに。KnativeベースでDockerコンテナをサーバレスとして実行

すでにこのような採用実績がありつつも、今回このKnativeがCNCFの卒業プロジェクトになったことで、Knativeが十分に成熟したソフトウェアとして本番環境でも安心して使えることをCNCFが宣言したことになります。

あわせて読みたい

Kubernetes クラウド クラウドネイティブ サーバレス




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本