マイクロソフト、ワンクリックで本番環境に対応したKubernetesクラスタを簡単にデプロイ、「Azure Kubernetes Service Automatic」正式リリース

2025年10月2日

マイクロソフトは、Kubernetesを用いたクラスタの最適な構築と運用を自動的に実現してくれる新サービス「Azure Kubernetes Service Automatic」(AKS Automatic)正式版をリリースしました

Kubernetesの難しさと複雑さを排除

Kubernetesはコンテナを用いたスケーラブルなアプリケーションの基盤として事実上の標準となっています。

しかしKubernetesを用いたアプリケーション基盤を構築し、運用するには、Kubernetesの基本的なコンテナとクラスタ管理の機能に加えて、ネットワーキングやスケーリング、モニタリングのためのさまざまな拡張機能を適切に選択、導入し、すべてを正しく設定する必要があるなど、多くの知識やスキル、そして手間が求められます。

AKS Automaticは、こうしたKubernetesの構築と運用に関わる難しさや複雑さを、Microsoft Azureのベストプラクティスを基にあらかじめ適切に選択されたソフトウェア群によるデフォルトの構成と適切な事前設定、自動化などによって可能な限り排除したものとなります。

例えばAKS AutomaticではあらかじめオブザーバビリティのためにGrafanaとPrometheusがマネージドサービスとして組み込まれており、Azure Policyダッシュボードでポリシーの状態を確認可能になっています。

ポッド間のネットワーキングはCilliumによるCNIオーバーレイが用意され、Ingressによるアプリケーション間ルーティングも可能で、NATゲートウェイによる外部との通信もできるようになっています。

アプリケーションのオートスケーリングのためのMetrics ServerとKEDAのアドオンも追加されています。

下記はAKS Automaticにあらかじめ用意されている構成およびデフォルトの設定です。

fig

ワンクリックで本番環境に対応したクラスタをデプロイ

AKS AutomaticはGPUをサポートし、動的なリソースの割り当てやインテリジェントなワークロード配置など、AIや機械学習、クラウドネイティブなどを含むさまざまなタイプのアプリケーションに対応。

AKS Automaticによって、ワンクリックで本番環境に対応したクラスタが簡単にデプロイでき、マニュアルチューニング不要で自動的にインテリジェントなオートスケールが実現され、ベストプラクティスに基づいたセキュリティと可用性が提供されると説明されています。

あわせて読みたい

Kubernetes Microsoft Azure クラウド クラウドネイティブ コンテナ型仮想化




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本