マイクロソフト、複数のAIエージェントを連携させる「Agent2Agentプロトコル」サポートへ。Google Cloudが提唱

2025年5月12日

マイクロソフトとGoogle Cloudは、Google Cloudが発表した複数のAIエージェントを連携させるためのプロトコル「Agent2Agentプロトコル」(以下A2Aプロトコル)をマイクロソフトがサポートすると発表しました(マイクロソフトの発表)。

A2Aプロトコルは、先月(2025年4月)に行われたGoogle Cloud Next 2025でオープンソースとして提唱された、複数のAIエージェントを連携させたマルチエージェントシステムを実現するためのプロトコルです。

fig「Google Cloud Next 2025」でのA2Aプロトコル発表の様子

Agent2Agentプロトコルは、Anthropicが提唱したAIモデルとサービスの連携を行うためのプロトコルである「Model Context Protocol」(MCP)を補完するオープンプロトコルです。Googleが持つ専門知識を活かして大規模なマルチエージェントシステムの構築にも対応するように設計されています。

A2Aプロトコルを用いることで、異なるベンダーやフレームワークによって構築されたエージェント同士がセキュリティを保ちつつコミュニケーションや情報交換を行って連携できるようになります。

例えば、ユーザーからITエンジニア採用の相談を受けたAI(クライアントエージェント)が、採用サービスに組み込まれているAI(リモートエージェント)に対して採用すべきITエンジニアのジョブディスクリプションの情報を提供、採用サービスのAIが候補者のバックグラウンドを調査して適切な人員を選択し、依頼をしてきたAIに提案する、といった例が考えられます。

Agent2Agentプロトコル

このように異なるベンダが提供している異なる能力を持つAIを組み合わせることで、開発者はさまざまなプラットフォームやアプリケーションを横断して稼働するマルチエージェントシステムを構築できるようになります。

Copilot StudioとAzure AI FoundryでA2Aをサポート

マイクロソフトはA2Aプロトコルを、クラウド上で生成AIアプリケーションやエージェントを開発するための統合開発環境である「Azure AI Foundry」、そして同社が提供する生成AIサービスである「Copilot」のローコード開発環境である「Copilot Studio」でサポートします。

これによりAzure AI Foundryではマルチエージェント ワークフローを構築でき、Copilot Studioでは他のプラットフォームで構築されたエージェントや他ベンダでホストされているエージェントなどの外部エージェントを安全に呼び出すことができるようになります。

A2Aプロトコルをサポートしたこれらのツールは、まもなくパブリックプレビューとして提供される予定。

またマイクロソフトはGitHubのA2Aワーキンググループに参加し、仕様とツールに貢献していくとしています。

あわせて読みたい

Google Cloud クラウド 機械学習・AI Microsoft




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本