マイクロソフト、GPT-3.5やDALL・E 2のAIモデルを含む「Azure OpenAI Service」正式に提供開始。まもなくAzure上で学習させたChatGPTなども実行可能に

2023年1月17日

マイクロソフトは、同社のクラウドサービスMicrosoft Azure上でOpenAIによるAIモデルを基にしたサービス「Azure OpenAI Service」の正式な提供開始を発表しました。これまではLimited Accessとして限られたユーザーのみ利用可能でした。

Azure OpenAI ServiceのAIモデルには、自然言語による高度な対話などを実現するGPT-3.5、自然言語からプログラムコードを生成するCodex、テキストから画像を生成するDALL・E 2などが含まれています。

このAzure OpenAI ServiceのGPT 3.5を利用し、Azure上で学習させたチャットサービス「ChatGPT」もまもなく実現可能になると発表されています。

Azure OpenAI Serviceは、GPT-3.5、Codex、DALL・E 2などの優れたAIモデルやサービスを提供しているOpenAI社のAIモデルを、Microsoft Azure上で利用可能にするサービスです。

開発者がこれらのAIモデルに対して学習機能によってカスタマイズやチューニングを行うことができ、それをアプリケーションなどに組み込んで利用可能にします。

fig

すでにOpenAIの高度なAIモデルを基にしたサービスは、テキストによる画像生成や自然言語によるチャットサービスなどで大きな話題となっています。またGitHubでは、GitHub Copilotによるコード生成サービスも実用化されています。

Azure OpenAI Serviceが正式サービスとして提供されることで、この高度なAIモデルを利用したさまざまなアプリケーションの登場が期待されるところです。

これまで第三者が実行するAIモデルでは実行しにくかった、社内のデータを基にしたAIモデルの学習やプロンプトの提供なども、自社のインスタンスとして実行するAzure OpenAI Serviceでは対応できそうです。

ただしAzure OpenAI Serviceの利用には、マイクロソフトのResponsible AI principles(責任あるAIの利用規律)に基づいた利用申請が求められています。

関連記事

Tags: Microsoft Azure クラウド 機械学習・AI Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本