Google、ChromeOSからChromeを分離する新アーキテクチャ「LaCrOS」を年内に開始、Chromeは独立したアプリに

2023年9月6日

GoogleがChromebookで採用しているChromeOSは、LinuxカーネルをベースとしたセキュアなOSにシェルとしてWebブラウザのChromeを組み込むことで、高速に起動し、しかも起動後すぐにWebアプリケーションを利用できることを大きな特徴としています。

Googleは現在、このOSとWebブラウザが一体化していることを特長とするChromeOSからWebブラウザのChromeを分離する、「LaCrOS」と呼ばれる新アーキテクチャへとChromeOSを進化させようとしています。

fig

新アーキテクチャでは、ChromeはWindows版やMac版などほかのOS対応と同様に、ChromeOS対応のChromeとしてOSから独立したアプリケーションとなります。

ワンバイナリのモノリシックなChromeOSを変革

ChromeOSからChromeを分離する目的は、今後のChromeOSとChromeそれぞれのメンテナンスの容易性や発展性を確保するためだとGoogleは説明しています。

というのも、前述の通り現時点のChromeOSはOSとChromeがワンバイナリで構成されるモノリシックなアプリケーションで、その内部は複雑です。

fig

ChromeOS開発チームは、WebブラウザのChromeの新リリースが登場すると、それをこのモノリシックなChromeOSに組み込むという開発作業をしなければならず、バグや脆弱性を排除しきれないリスクを抱えています。

ChromeOSからChromeを分離することで、こうした移植時のリスクを軽減することが期待されるわけです。

またChromeOSとChromeそれぞれ適切なタイミングでアップデートが可能になることも利点でしょう。

LaCrOsへの移行はユーザーにとって透過的に行われる

新アーキテクチャ「LaCrOs」を採用したChromeOSは年内にもリリースされる予定ですが、Googleはこの移行によって互換性が失われることはなく、ユーザーにとって透過的に行われることを強調しています。

fig

LaCrOs登場後も互換性のために半年はChromeOSの内蔵ブラウザと独立したChromeの2つを用意し、ユーザーが切り替えられようにするともしています。

Tags: OS Web技術 Chrome Google Webブラウザ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本