GitHubがPasskeyに対応し、パスワードレスでログイン可能に

2023年7月14日

GitHubはPasskeyの対応をパブリックベータとして開始したことを発表しました。従来のパスワードおよび2要素認証の代わりに、Passkeyによるパスワードレスな認証を行うことが可能になります。

Passkeyを有効にするには、自分のダッシュボード画面から右上のアイコンをクリックし、表示されたメニューから「Feature Preview」をクリックします。

表示されたダイアログボックスの「Passkey」をクリックすると下記の画面が表示されるため、右上の「Enable」をクリックするとPasskeyが有効になります。

fig

Passkeyを有効にした後は、Webブラウザやパスワードマネージャに搭載されているPasskey機能によってログインできるようになります。

Passkeyとは

Passkeyとは、パスワードレス機能の業界標準であるFIDO Alliance(ファイドアライアンス)の策定する仕様「FIDO/WebAuthn」に沿って実装される機能です。

FIDO/WebAutnは、パスワードを使わずデバイス側での指紋認証やPINコードなどによる認証と公開鍵暗号方式によって、安全にWebサイトへログインできる機能を備えています。

Passkeyとは、このFIDO/WebAuthnをより便利に使えるようにするために、ログイン時に使われるクレデンシャルを複数のデバイス間で同期可能にすることで、機種変更やデバイス紛失後にユーザーが入手した新しいデバイスに対して、簡単にクレデンシャルを移行できる仕組みを追加した仕様です。

そのため、万が一Passkeyを保存したデバイスを紛失した場合や、新しいデバイスに入れ替えた場合でも、Passkeyの情報を簡単に移行できます。

Tags: セキュリティ 開発ツール GitHub Microsoft Passkey

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本