GitHub Sponsors、企業によるスポンサーシップを正式に受付開始

2023年4月17日

GitHubは、オープンソースの開発者に第三者がスポンサーとして資金提供できる「GitHub Sponsors」で、企業によるスポンサーシップの受付を正式に開始したことを明らかにしました

fig

GitHub Sponsorsは個人を対象にしたスポンサー制度が2019年11月に正式サービス化され、企業を対象にしたスポンサー制度はベータ版となっていました。

参考:オープンソースの開発者を経済的に支援できる「GitHub Sponsors」、日本を含む30カ国で正式サービスに

請求書に対応、3%からの手数料徴収も開始

正式サービス化された企業を対象にしたスポンサー制度では、請求書による支払い、スポンサー予算を見える化するダッシュボード、スポンサーシップの履歴参照などの企業向け機能が利用可能になりました。

また同時に企業を対象にしたスポンサー制度では、発表当初から計画されていた手数料も正式に導入されることになりました。

手数料は、クレジットカードによる支払いの場合、クレジットカード決済手数料の3%とGitHubサービス処理手数料の3%を合計した6%となり、請求書による支払いの場合、GitHubサービス処理手数料の3%がかかります。

個人を対象としたスポンサー制度では、引き続き手数料はかかりません。

GitHubは今後さらにスポンサー制度を発展させるために、オープンソース開発者がスポンサー制度をよりよく管理するツールや、スポンサーの可視化などの改善にも取り組んでいくとしています。

Tags: 開発ツール GitHub Microsoft オープンソース

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本