WebAssemblyランタイム「Wasmtime」がバージョン1.0に到達、本番利用に対応。Bytecode Allianceによる事実上の参照実装

2022年9月21日

Bytecode Allianceがオープンソースで開発しているWebAssemblyランタイム「Wasmtime」がバージョン1.0に到達し、本番利用にも対応した正式版としてリリースされました

fig

Bytecode AllianceはWebAssemblyの標準化を推進する団体であり、同団体が標準化を進めているWASI(WebAssembly System Interface)は、WebAssemblyにファイルやネットワーク、メモリなどのシステムリソースへ安全にアクセス可能にするAPIの標準仕様です。

WASIは、WebAssemblyアプリケーションからOSのAPIを抽象化することになるため、WASI対応のWebAssemblyアプリケーションは基本的にOSに依存せずに実行可能なアプリケーションとなります。

WasmtimeはこのWASIを策定しているBytecode Allianceが開発を主導していることから、WebAssemblyランタイムの事実上の参照実装であるといえるでしょう。

そしてこの参照実装が本番利用にも耐えるバージョン1.0に到達したことは、WebAssemblyが本番環境でも利用できる成熟度に達したことをアピールする狙いがあると考えられます。

実際にWasmtimeはShopify、Fastly、マイクロソフトなどをはじめとする企業の本番環境で半年から1年以上使われてきた実績があることがBytecode Allianceによって示されています。

すでにWebAssemblyはWebブラウザやWasmtimeのようなスタンドアロンのランタイムだけでなく、CDNのエッジにおけるランタイム、セットトップボックスなどのIoTデバイス、Kubernetesのノード、サーバレスのランタイムなど、さまざまな場面で使われ始めました。

Wasmtimeが1.0に到達したことで、さらにWebAssemblyの用途は広がるとみられます。

Bytecode Allianceは今後も1カ月サイクルでWasmtimeのバージョンアップを行っていくとのことです。

Tags: WebAssembly プログラミング言語

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本