「WebAssembly 2.0」に関する最初のワーキングドラフトが公開。整数における符号拡張命令、関数からの複数の戻り値などを拡張

2022年5月2日

W3Cの WebAssembly Working Groupは、「WebAssembly 2.0」に関する最初のワーキングドラフト「Web Assembly First Public Working Draft」を公開しました

WebAssemblyは、Webブラウザ上でネイティブコードに近い実行速度で高速に実行できるバイナリフォーマットとして仕様策定と実装が始まりました。2017年には主要なWebブラウザでのサポートが実現し、2019年12月にはW3Cの勧告に到達しました。

今回公開されたWebAssembly 2.0のワーキングドラフトは、現在のWebAssemblyをさらに機能拡張するものです。

WebAssembly 2.0の主な変更点

WebAssmbly 2.0はW3Cのプロセスによる議論などにより仕様策定が進められる予定です。

現時点でWebAssembly 2.0の追加機能としてどのようなものが提案されているかは、Change Historyのページから参照することができます。

fig

このページによると、以下が現時点での変更点となっています。

  • Sign extension instruntions(整数における符号拡張命令)
  • Non-trapping float-to-int conversions(浮動小数点型から整数型への変換時のトラップ処理なし)
  • Multiple values(関数が複数の値を返せる)
  • Reference types(参照型の追加)
  • Table instructions(参照型を要素に持つテーブル型に対する操作命令)
  • Multiple tables (複数テーブルの処理)
  • Bulk memory and table instructions (一定範囲のメモリやテーブルに対する操作)
  • Vector instructions(並行処理が可能なベクトル処理命令の追加)

Tags: WebAssembly Web技術 Web標準

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本