サービスメッシュのIstio、Cloud Native Computing Foundationへの提出を発表

2022年4月27日

GoogleとIstioの開発チームは、IstioをCloud Native Computing Foundation(CNCF)のインキュベーションプロジェクトに提出することを発表しました。

Istioはオープンソースで開発されている、サービスメッシュと呼ばれる分野の代表的なソフトウェアです。

サービスメッシュとは、Kubernetesに代表される分散システム上で展開されるさまざまなサービス間を通信でつなぐ役割とともに、そのトラフィックの管理やルーティング、ロードバランシング、暗号化通信や認証サービス、モニタリングなどを実現します。

IstioはそのプロキシとしてEnvoyを採用し、また機能拡張する仕組みとしてWebAssemblyを採用していることが大きな特徴です。

Istioはまた、Googleにとってマルチクラウドを実現するプラットフォームであるAnthosを構成する重要なソフトウェアでもあります。

AnthosはKubernetesを用いてクラウド基盤を抽象化することでマルチクラウドを実現し、サービスメッシュとしてIstioを採用、サーバレス基盤としてKnativeを採用しています。

KubernetesはCNCFのプロジェクトとしてもっとも知られている存在で、Knativeも昨年12月にCNCFへの寄贈が発表されました。今回のIstioのCNCFへの提出により、順調にCNCFが受け入れを表明すれば(おそらくそうなると予想されます)Anthosを構成する重要なソフトウェアは3つともCNCFが開発の主体となります。

おそらくGoogleはKubernetesもKnativeもIstioも、そのコアとなる重要な機能の部分は一定の成熟に達したと判断したのでしょう。

Tags: Kubernetes クラウド Istio

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本