Google Cloud、動的にブロックストレージのIOPSとスループット性能をそれぞれ設定できる「Hyperdisk」など発表

2022年9月13日

Google Cloudは9月9日に開催したオンラインイベント「A Spotlight on Storage」で、エンタープライズ向けに4種類のストレージサービスを発表しました。

Google Cloud Hyperdisk

Google Cloud Hyperdiskは、動的に性能を変更可能なブロックストレージです。IOPSとスループットをそれぞれ独立して動的に設定変更できるため、アプリケーションを運用していくなかでストレージ性能への要求が変化した場合でも、変化に合わせたIOPSやスループットを設定できます。

fig

Autoclass

AutoclassはオブジェクトストレージであるGoogle Storageの新機能です。オブジェクトへの最終アクセス時期やポリシーによって、ウォームデバイスからコールドデバイスへと自動的にオブジェクトを移動させることができます。これによって、これまでマニュアル操作で行っていたオブジェクトストレージに対するコストの最適化を図ることが可能です。また大量のオブジェクトの情報を把握できるStorage Insights機能も追加されました。

fig

Filestore Enterprise multishare for Google Kubernetes Engine

フルマネージドなNFSファイル サーバーであるFilestore EnterpriseをGoogle Kubernetes Engineのクラスタに対して利用することが可能になりました。

fig

Google Cloud Backup and DR

VMやデータベースのバックアップやディザスタリカバリ対応をGoogle Cloudのコンソールから統一的に実行できるようになりました。

fig
このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ Google Cloud / Kubernetes / クラウド / ストレージ / Google



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本