JetBrainsが軽量なコードエディタ「Fleet」発表。エディタとバックエンドの分散処理、多言語対応、共同作業対応など

2021年11月30日

プログラミング言語のKotlinや、統合開発ツールのIntelliJ IDEAなどの開発元であるJetBrainsは、同社が新規に開発した軽量なコードエディタの「Fleet」を発表しました。

Fleetは瞬時に起動する高速で軽量なコードエディタを中心に、別途実行されるIntelliJコード処理エンジンを搭載しています。

LanguageServerを用いたプロジェクトおよびコンテキスト対応のコード補完のほかに、定義と使用箇所への移動コード品質チェック、クイックフィックスなどの機能を IntelliJベースのIDEから継承しています。

ターミナル機能、Git対応、テーマ対応、MavenとGradleによるJavaの実行とデバッグ対応(今後ほかの言語にも対応予定)、機能拡張のためのプラグイン機能(近日対応予定)なども備えており、Windows、macOS、Linuxに対応。

対応するプログラミング言語はJava、Kotlin、Python、Go、JavaScript、Rust、TypeScript、JSONに加え、今後PHP、C++、C#、HTMLにも対応予定。

ほかのユーザーとエディター画面を共有できるだけでなく、ターミナルやデバッグセッションの共有、コードレビューの実行、コードの調査などの共同作業もデフォルトで可能となっています。

Fleetは分散アーキテクチャによって構築されているため、コードエディタであるFleet本体はローカルマシンで実行し、そのほかのIDE関連機能は別のサーバやクラウドなどで実行可能となっているため、手元のマシンの能力が高くなくとも強力なバックエンドの開発環境と連携させることが可能です。

fleetprev01.gif

Fleetは現在早期リリースとして試用希望のユーザーを募集してます

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ プログラミング言語 / 開発ツール



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本