HTTP/3が5月末までにFirefoxでデフォルトで有効になる予定、Mozillaが明らかに。QUICの実装はRustによる独自実装の「Neqo」(たぶん「ネコ」)

2021年4月27日

Mozillaのブログ「Mozilla Hacks」に4月16日付けで投稿された記事「QUIC and HTTP/3 Support now in Firefox Nightly and Beta」によると、5月末までにFirefoxでHTTP/3が利用可能になることが明らかにされました。

fig

FirefoxでのHTTP/3対応について、次のように説明されています。

Support for QUIC and HTTP/3 is now enabled by default in Firefox Nightly and Firefox Beta. We are planning to start rollout on the release in Firefox Stable Release 88. HTTP/3 will be available by default by the end of May.

Firefox NightlyとFirefox Betaでは、QUICとHTTP/3のサポートがデフォルトで有効になっています。Firefox Stable Release 88のリリースで、ロールアウトを開始予定です。HTTP/3は、5月末までにデフォルトで利用可能になるでしょう。

HTTP/3をサポートしたFirefox NightlyとFirefox Betaでは、HTTP/3に対応したWebサーバとの通信では、自動的にHTTP/3を利用します。GoogleやFacebookはすでにHTTP/3を利用しているため、これらとの接続ではHTTP/3が有効になるはずです。

Firefox 88安定版はすでに4月19日に公開されています。今後このFirefox 88のでHTTP/3が有効になっていくものとみられます。

ちなみにFirefoxでのQUICの実装は、Rust言語によるMozillaの独自実装の「Neqo」となっています。ロゴがネコのように見えなくもないので、たぶん「ネコ」と発音するのではないでしょうか。

fig

ちなみにHTTP/3はIETFのラストコールの状態で、RFC化を待っているところです。

参考: QUICとHTTP/3がIETFのラストコール。RFCによる標準化が間近に

Tags: HTTP QUIC Web技術 ネットワーク Firefox

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本