Google、Kubernetesを自動運用してくれる「GKE Autopilot」正式リリース。ノードのプロビジョニング、マルチゾーン展開、スケーリングなど自動的に最適実行

2021年3月2日

Googleは、Google Kubernetes Engineの新機能として、Kubernetesの運用を自動化する「Google Kubernetes Engine Autopilot」(GKE Autopilot)の正式リリースを発表しました。

Googleは以前からKubernetesのマネージドサービスである「Google Kubernetes Engine」(GKE)を提供しています。GKEではKubernetesのコントロールプレーンのプロビジョニングやマネジメント、アップグレード、ワーカーノードの作成、OSのパッチ適用、ノードのアップグレードなどがサービスとして提供されます。

しかし下記の図の黄色で示される、ワーカーノードの管理、ノードプールの設定などは利用者側が運用管理作業として日々行わなければなりません。

fig1

GKE Autopilotはこのワーカーノードの運用管理などもGoogleのベストプラクティスを基に最適な自動化を行うことで、完全に自動化されたKubernetesのマネージドサービスを提供してくれる、というものです。

fig2

ノードの運用もGoogleが自動的に実行してくれる

具体的にはGoogleがワークロードに合わせてノードのプロビジョニングを実行。ユーザーは最低限のクラスタ設定だけで済み、それ以外の細かな設定はベストプラクティスに従ってGoogleが行ってくれます。

fig3

ノードの稼働状態はGoogleが見守り、高いセキュリティを維持しつつ運用作業を実行。メンテナンスウィンドウの設定も可能。

fig4

Podをマルチゾーンに展開することも自動的に行われ、これによりポッドのレベルで高い可用性が実現されます。

fig5

課金もポッドごとに1秒単位で計算されます。

GKE Autopilotの登場で、GKEは従来の「GKE Standard mode」と「GKE Autopilot」の2つのモードを備えることになります。

fig6

ノードに対して柔軟な運用管理を行いたい場合にはGKE Standard modeを、運用管理を完全に自動化したいのであればGKE Autopilotを、という使い分けになるようです。

Tags: Google Cloud Kubernetes クラウド Google

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本