AWS Backupの新機能、Amazon RDSのデータベースを任意の時点に戻せる「継続的バックアップ」と「Point-in-timeリカバリ」が登場

2021年3月12日

AWSは、Amazon Relational Database Service(Amazon RDS)のデータベースをいつでも任意の時点の状態にもどせる、継続的バックアップ(continuous backup)機能とPoint-in-timeリカバリ機能をAWS Backupサービスでサポートしたことを発表しました

AWS Backupは、Amazon EC2インスタンスやAmazon EBSボリューム、Amazon DyamoDBのテーブル、Amazon EFS、AWS Storage Gatewayのボリュームなど、さまざまなAWSのサービスに対してデータのバックアップ機能を提供するサービスです。

Amazon RDSにはスナップショット機能があり、これを定期的に実行することで過去のスナップショットからデータベースを復旧することができます。

今回、AWS Backupの機能として追加された継続的バックアップとPoint-in-timeリカバリ機能は、Amazon RDSのスナップショットとは独立した別の機能となります。

継続的バックアップは、有効にすると継続してデータベースのバックアップを取り続け、最大で35日間分を保持します。

Point-in-timeリカバリ機能により、データベースに何らかの異常が起きた場合、このバックアップの任意の時点にデータベースの状態を戻すことができます。

fig

また、これまではAmazon RDSの管理画面からデータベースごとにバックアッププランなどを設定する必要がありましたが、今回の新機能によりAmazon RDSの管理画面に触れることなく、AWS Backupの管理画面だけでAmazon RDSに対するバックアップポリシーなどの設定を行い、バックアップの実行を行うことができるようになります。

これによりAWS BackupはさまざまなAWSのサービスを横断した統合的なバックアップ機能を一層強化することになります。

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ AWS / RDB / クラウド



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本