「AsyncAPI Initiative」がLinux Foundationに参画、イベントドリブンなAPIの記述標準化を目指す

2021年4月1日

イベントドリブンなシステムで用いられるAPIの記述の標準化を目指す「Async API Initiative」が、Linux Foundationに参画したことが発表されました。

APIの記述を標準化する取り組みとしては、RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」があります。

参考:RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに

これによりAPIに関するドキュメントなどの標準化とともにツールによる記述の自動化などが進みました。

AsyncAPI Initiativeは、このAPIに関する記述の標準化をイベントドリブンなアーキテクチャで用いられる非同期処理のAPIにも広げていこうという取り組みを行っています。

イベントドリブンなアーキテクチャでは、イベントが発生するとメッセージがパブリッシャーからサブスクライバーへとメッセージブローカーを通じて送られる、という仕組みが用いられます。

AsyncAPI Initiativeでは、OpenAPIの仕様との類似性を持ちつつ、こうしたイベントドリブンなシステムで使われるAPIを記述するための標準仕様を策定しています。

fig Coming from OpenAPI」から引用

Linux Foundationへの参画を発表したブログ「AsyncAPI joins Linux Foundation」では、AsyncAPI Initiativeの独立性とコミュニティ主導を維持するためにLinux Foundationへの参画を決めたと説明されています。

Tags: プログラミング言語 API

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本