AIとペアプロする「GitHub Copilot」がneovimとIntelliJ IDEAでも利用可能に、テクニカルプレビューとして

2021年11月2日

GitHubは10月27日と28日の2日間(太平洋時間)、オンラインイベント「GitHub Universe 2021」を開催」し、現在テクニカルプレビュー中のGitHub CopilotがnervimとIntelliJ IDEAでも利用可能になったことを発表しました。

GitHub CopilotはAI言語モデルのGPT-3を用いたOpenAIの技術により、まるでペアプログラミングの相手の様にAIがコードを自動生成してくれる、というサービスです。

具体的には、コメントに書かれた英語の説明からコードを生成してくれる機能や、Excelのオートフィルのように、似たようなコードが続く場合には最初の何パターンかを書くと残りをAIが補完してくれる機能、すでに実装されたコードを基にテスト用フレームワークに沿ったテストコードを生成してくれる機能などを備えています。

下記のツイート内の動画はその様子の一部を示しています。

今年7月にGitHub Copilotが発表されたときには、利用可能なコードエディタはVisual Studio Codeのみでしたが、今回新たにnervimとIntelliJ IDEAでも利用可能になりました。

neovimは、Vim再実装することでモダンな機能を搭載しつつスリム化したソフトウェアで、Windows、mac、Linux、BSDなどに対応。Vimの操作やVimscript v1との完全互換をうたっています。

IntelliJ IDEAはKotlin言語の開発元でもあるJetBrainsによる統合開発環境です。

それぞれのコードエディタにGitHub Copilotをインストールする方法は、GitHub上の「copilot-docs/docs at main · github/copilot-docs」のページで説明されています。

関連記事

2022年6月に正式サービスとなりました。

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ プログラミング言語 / 機械学習・AI / 開発ツール / GitHub



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本