マイクロソフトのクラウドサービス「Microsoft Teams」がサーバ証明書を更新し忘れ。2時間のあいだユーザーからアクセスできなくなる障害発生

2020年2月6日

マイクロソフトがチャットサービスとして提供する「Microsoft Teams」は、急速に人気を高めているSlackに対抗するべくマイクロソフトが力を入れているサービスのひとつです。

先月、1月9日には日本の民事訴訟手続きにおけるIT化を推進するため、Web会議やコラボレーション用ツールとしてMicrosoft Teamsが採用されたと発表されています

そのMicrosoft Teamsが日本時間2月3日夜11時19分から翌2月4日午前1時19分の少なくとも2時間、ユーザーからアクセスできなくなるという障害を起こしていました。

マイクロソフトによると、その原因はサーバ証明書の更新し忘れによる期限切れであることが明らかになっています。

SSLサーバ証明書の期限が切れていた

ユーザーがMicrosoft Teamsにアクセスできないという障害が表面化したのは、2月3日夜11時19分。障害原因の調査が開始されます。

1時間後の4日午前12時19分に原因が判明しました。サーバ証明書の期限切れです。

「We've determined that an authentication certificate has expired causing, users to have issues using the service.」(認証の証明書の期限が切れていることが、ユーザーがサービスを利用できない問題の原因であると特定しました)

Webブラウザとサーバとのあいだで安全な接続を行うために、一般にSSLと呼ばれる暗号化通信が使われます。Microsoft TeamsでもSSLが使われています。

SSLで通信を行うためには、サーバ側に暗号化のための鍵が含まれるサーバ証明書が必要となります。

このサーバ証明書には有効期限があり、現在では最大で有効期限が2年となっています。つまり、2年ごとに新しいサーバ証明書に更新する必要があるのです。

今回のMicrosoft Teamsの障害は、このサーバ証明書が適切に更新されず、有効期限が切れてしまったことが原因だということになります。

そしてこの原因が判明してから1時間後の午前1時19分。更新された証明書がデプロイされたことで復旧が開始され、無事にMicrosoft Teamsの利用が可能になりました。

マイクロソフトはその後、サーバ証明書が適切に更新されるような改善も行ったとのことです。

クラウドサービスを提供するシステムは、一部に障害があったとしても全体としてサービスは継続できるように冗長化や多重化が行われるものですが、システム全体に共通するサーバ証明書を用いたことで、ここが単一障害点のように作用してしまったようです。サービスの設計というのは難しいものですね。

Tags: クラウド クラウド障害 Microsoft SaaS

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本