JupyterLabにビジュアルデバッガーが初搭載。ブレークポイント、変数の確認、コールスタックの調査などが可能に

2020年4月1日

Jupyter Projectは、オープンソースの統合開発環境「JupyterLab」にビジュアルデバッガーを搭載したことを明らかにしました

JupyterLabは、おもにデータ解析を実行するためにPythonやScala、Rなどのコードを打ち込んですぐに実行できる、シンプルでインタラクティブなコード実行環境である「Jupyter Notebook」をベースとし、ファイルブラウザやテキストエディタ、コンソールなどを統合した開発環境です。

今回、このJupyterLabに初めてデバッガが搭載されることになります。

figデバッガーを利用している様子

デバッガを利用するには、デバッガ用のフロントエンドを拡張機能としてJupyterLabにインストールします。

デバッガの使い方は基本的にVisual StudioやChromeのDevツールなどと似ています。

画面左ペインにはソースコードが表示され、その先頭にブレークポイントを設定可能。画面上、右三角(▶)のプレイボタンをクリックすれば実行が開始され、ブレークポイントで停止します。

画面右ペインには変数エクスプローラが表示されているため、ここで変数とその内容を見ることができます。

コンソールへの出力なども利用可能。

デバッガはNotebookごとに利用できるため、同時に複数のNotebookをデバッグすることもできます。

デバッガは無料でWebブラウザからJupyterLabを利用できる「Binder」でも利用可能になっています。このBinderを利用するのがもっとも手軽に試す方法でしょう。

Tags: プログラミング言語 Jupyter Python

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本