Google Cloud、大容量長期アーカイブ向け「Archive」ストレージを提供開始。1テラバイトあたり1カ月約133円から

2020年1月10日

Googleは大容量データの長期アーカイブ向けに「Archive」ストレージサービスの提供を開始しました。

Google Cloudはこれまで、バックアップ向けのストレージサービスとして、月一回程度の頻度でアクセスされるデータ向けの「Nearline」、四半期に一度かそれ以下の頻度でアクセスされるデータ向けの「Coldline」の2種類を提供してきました。

今回発表された「Archive」はそれ以上の大容量長期向けのストレージ。これまでテープに記録されていたような用途を代替できると説明されています。

かかる費用は1ギガバイトあたり1カ月0.0012ドル、1テラバイトあたり1か月で1.23ドルから。1ドル110円で換算すると、1テラバイトあたり1カ月約133円から、となります。

耐久性はイレブンナイン(99.999999999%)。オプションのリージョン分散を利用することでさらに可用性をあげることができます。また、すべてのデータは転送時、保存時ともに暗号化されています。

そして大きな特徴は、Archiveを含むすべてのストレージサービスは、ミリ秒でデータにアクセス可能だと説明されています。

Instant Access: Like all Cloud Storage classes, accessible with millisecond latency.

どのストレージクラスに対しても基本的に一貫した方法でアクセスできることも利用者にとってうれしいところでしょう。

GoogleはこのArchiveストレージサービスには、科学関連データの保存、証券や金融取引の履歴データ、政府や公共機関のデータの長期保存、工場などのデータの保存などをはじめとするさまざまな用途に適切だとしています。

Tags: Google Cloud クラウド Google

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本