AppleのM1チップ対応「Docker Desktop」プレビュー版が登場、WSL2のGPU対応も

2020年12月14日

Docker社は、WindowsやMac上に簡単にDockerコンテナ環境を導入できる「Docker Desktop」のAppleのM1チップ対応と、WindowsのWSL 2(Windows Subsystem for Linux 2)におけるGPU対応をそれぞれ実現したプレビュー版のリリースを明らかにしました

プレビュー版は、今回発表された「Docker Developer Preview Program」に申し込むことで、誰でも入手可能です。

AppleはIntel Mac用のバイナリをM1チップ搭載Macでも動作するように変換するツール「Rosetta 2」を提供していますが、Docker DesktopはこのRosetta 2による変換では十分に動作しないと報告されていました。

そのためM1チップ対応のDecker Desktopの登場が待たれていました。

今回リリースされたのはまだ開発途中のプレビュー版ですので、利用には注意が必要です。

Docker Desktopがバージョン3.0に

Docker社は同時に、Docker Desktopをメジャーバージョンアップした「Docker Desktop 3.0」正式版のリリースも明らかにしました。

Docker Desktop 3.0では、これまでリリースアップデートごとにバイナリ全体が再配布されていたのを改め、差分だけが配布されるようになったことでアップデートが容易になりました。

また、これまで安定版を配布するチャンネル(Stable Channel)と開発版を配布するチャンネル(Edge Channel)の2つにチャンネルが分かれていましたが、これが安定版に一本化されました。

従来の開発版の配布チャンネルの代わりに登場したのが前述のDocker Developer Preview Programになります

Docker Developer Preview Programに申し込むと正式版となる前の開発中のDocker Desktopプレビュー版を入手でき、フィードバックをSlackなどで送ることができます。

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ Docker / プログラミング言語 / Apple / Docker Desktop



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本