日本において、5Gやエッジコンピューティングは過度な期待、DevOpsは幻滅期。ガートナー「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表

2020年9月14日

ガートナー ジャパンは、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表しました

米調査会社のガートナーは、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」など、グローバルな視点で先進テクノロジーの分類を行っていますが、今回発表されたのは日本において、インフラストラクチャのテクノロジーのうち、特に未来志向型と捉えられるものや、トレンドとなっている注目すべき重要なキーワードを取り上げたもの。

fig 日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年。出典:ガートナー (2020年9月)

ハイプサイクルは、技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したものです。5つのステージは、「黎明期」から始まり、「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓蒙活動期」「生産性の安定期」まで。この途中で消えていく技術もあります。

上図に示されたハイプサイクルの左からいくつか注目したいテクノロジを見ていくと、黎明期にあるのが汎用人工知能(AGI)、非中央集権型Web、サービス・メッシュ、エッジAI、デジタルツイン、スマート・ワークスペースなど。

「過度な期待」のピーク期にあるのが、複合現実(MR)、5G、エッジコンピューティング、IoTプラットフォームなど。

「幻滅期」にあるのがLPWA(Low Power Wide Area)、デザイン・シンキング、DevOps、拡張現実(AR)、ブロックチェーン、ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)などとなっていますが、RPAは幻滅期の底を打って本格的な普及を目指し始めているとされています。

Tags: 業界動向 IoT RPA

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本