スケーラブルな分散SQLエンジン「Presto」の開発団体「Presto Software Foundation」が発足

2019年2月5日

スケーラブルな分散SQLエンジンとして大規模データに対して高速なクエリを実現する「Presto」は、2013年にFacebookが公開したオープンソースソフトウェアです。

現在でもFacebookをはじめTwitter、Uber、Netflix、ウォルマートなどがデータ分析などに利用しているとされています。

そのPrestoの開発者たちが、Prestoの開発を促進する団体「Presto Software Foundation」の設立を発表しました

Presto Software Foundation

設立を発表するブログには、Presto Software Foundationの役割を次のように説明しています。

The Presto Software Foundation is dedicated to preserving the vision of high quality, performant and dependable software developed by an open, collaborative and independent community of developers throughout the world.

Presto Software Foundationは、世界中に開かれたオープンでコラボレーティブで独立した開発者コミュニティによって開発された、高品質で高性能で信頼できるソフトウェアのビジョンを維持することに尽力していきます。

The Presto Software Foundationは引き続きFacebookの開発者が大きな役割を果たすとみられますが、Facebook以外の創立メンバーにはArm Treasure Dataの名前も挙がっています。

ペタバイトクラスのデータにも対話的でアドホックなクエリを実現

PrestoはもともとFacebook社内で大規模データに対して、バッチ指向のHaddop/MapReduceよりもさらにリアルタイム性に優れたクエリを実現するために開発されました。

2013年に同社がPrestoをオープンソースで公開したときには、「Prestoはほとんどの社内のクエリにおいて、CPUの効率とレイテンシに関してHive/MapReduceよりも10倍は優れている」と、そのリアルタイム性能の高さを誇っています。

ANSI SQLに準拠し、ジョイン、アウタージョイン、サブクエリ、一般的な集計関数やカウントなどに対応するため、SQLの知識があればほぼそのまま使えるだけでなく、RやTableau、Power BIなど既存のツールから使えるのもPrestoの大きな特徴です。

Tags: 機械学習・AI

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly




タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本