Raspberry Pi財団、オープンなCPUを実現する「RISC-V Foundation」へ参加表明

2019年1月8日

イギリスのRaspberry Pi Foundationは、オープンで自由に使える商業用プロセッサの命令セットアーキテクチャを開発している「RISC-V Foundation」へ参加したことを発表しました。

RISC-V Foundationもこれを歓迎するツイートをしています。

よく知られているように、Raspberry Pi Foundationは教育用の低価格コンピュータとしてRaspberry Piを開発しました。日本円にして数千円程度で入手可能はRaspberry Piは、いまや教育向けだけでなくIoTなどさまざまな用途で使われるようになっています。

現在Raspberry PiはARMプロセッサをベースに開発されていますが、これをオープンな命令セットであるRISC-Vへ移行することはRaspberry Piの目的にかなっていると言えそうです。

ただ、上記のツイートにもあるようにRaspberry Pi Foundationは「Hoping to contribute to maturing the Linux kernel and @debian port for the world's leading free and open instruction set architecture.」(最先端のフリーでオープンな命令セットに対して成熟したLinuxカーネルやDebianの移植について貢献できることを期待しています)と、ソフトウェア面での貢献を強調しています。

AB Openの記事「Raspberry Pi Foundation Announces RISC-V Foundation Membership」でも、Raspberry Pi Foundationの共同設立者であるEben Upton氏はRISC-Vによって実現されるフリーなプロセッサは重視しているものの、まずはソフトウェア面で貢献する方針だと次のようにコメントしています。

We think we can contribute on the software side, which is important if RISC-V is going to become a viable alternative for desktop general-purpose computing.

まだRISC-V版のRaspberry Piを期待するのは少し時期が早いようです。

Tags: ハードウェア RISC-V

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本