OpenStack 19番目のリリース 「Stein」登場。5分でKubernetesノードを起動する「Magnum」、「Neutron」はネットワーク帯域幅をリソースとして扱い可能に

2019年4月16日

OpenStack Foundationは、クラウド基盤ソフトウェアとして19番目のバージョンとなる「OpenStack」の新版「OpenStack Stein」正式版のリリースを発表しました

OpenStack Stein

OpenStackは半年ごとに登場するメジャーリリースにアルファベット順のコード名がついています。半年前の2018年9月に登場したのは、Rで始まるコード名を持った「OpenStack Rocky」。半年後の10月に登場する予定のコード名はTで始まるため「OpenStack Train」になります。

Kubernetesクラスタが5分で起動

OpenStack Steinの新機能として最も目立つのは、KubernetesインストーラーのMagnumの改善です。OpenStack Steinでは、ノード数にかかわらず5分でKubernetesクラスタが起動できるように高速化されました。

ネットワークサービスのNeutronでは、多数のポート作成がより高速になり、大規模なコンテナ利用の際に便利になっています。またネットワークセグメントの範囲設定では、これまで設定ファイルを書き換える必要がありましたが、新しくAPIが設定されたことで動的に管理できるようになっています。

さらにコンピュートサービスのNovaと連動してネットワーク帯域幅をリソースとして扱えるようになったため、ホストが要求する帯域幅を柔軟に割り当てたり、最小帯域幅の保証といったことができるようになりました。

そのほか多数の機能が追加されています。詳細はプレスリリースおよびリリースノートなどをご覧ください。

Tags: クラウド IaaS OpenStack

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本