KubernetesがWindowsコンテナを正式サポート。サーバの内蔵ストレージを使うPersistent Local Volumesも正式版に。Kubernetes 1.14リリース

2019年3月28日

Kubernetes 1.14正式版のリリースが発表されました

Kubernetes 1.14での主要な新機能として、Windowsコンテナのノードを正式にサポートしたこと、そしてPersistent Local Volumesが正式機能になったことが挙げられます。

fig

これまでKubernetesはLinuxコンテナは正式にサポートしていたものの、Windowsコンテナの扱いはベータ版でした。今回のKubernetes 1.14でWindowsコンテナの扱いも正式版となり本番環境で使えるものとなります。

  • Windows Server 2019をワーカーノードおよびコンテナでサポート
  • Azure-CNI、OVN-Kubernetes、Flannelのサポート
  • Linuxコンテナで利用可能な機能と同様のPods、コントローラー、メトリクス/クオータの対応

もう1つ、正式版となった機能が「Persistent Local Volumes」です。KubernetesではRDBMSのようなステートフルなアプリケーションの実行に対応するStatefulSetsという機能があります。これを用いると、ステートフルなアプリケーションに都合の良いコンテナを管理できるようになります。

今回正式な機能となったPersistent Local Volumesは、その名前の通りローカルなストレージのボリューム、つまりステートフルなアプリケーションが稼働しているそのサーバに内蔵されたHDDやSSDを利用する機能です。これによって、StatefulSetsで管理されているコンテナからローカルストレージが利用できるようになり、これまで以上にステートフルなアプリケーションの稼働が容易になります。

そのほかKubernetes 1.14は10の機能が正式版(安定版)となり、31の機能拡張などが行われたリリースとなっています。

Tags: Kubernetes コンテナ型仮想化

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本