Kubernetes 1.17正式版が登場。クラウドプロバイダーを示すラベルが正式版、ボリュームスナップショットがベータ版に

2019年12月17日

オープンソースとして開発されているコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」の最新版「Kubernetes 1.17」正式版がリリースされました。

Kubernetes 1.17では、クラウドプロバイダーを示すラベル機能が正式版に、ストレージのボリュームに対するスナップショット機能がベータ版に、トポロジー対応ルーティング機能やIPv4/IPv6デュアルスタックサポートがアルファ版になるなどの改善や新機能追加が行われています。

Kubernetes 1.17で正式版となった「Cloud Provider Labels」は、Kubernetesを主要なパブリッククラウドで実行している場合、そのクラウドの環境に応じたインスタンスタイプ名、ゾーン名、リージョン名などのラベルがノードやボリュームに付加されるという機能です。

これによって、例えばスケジューラが同一ゾーンのノードとボリュームを関連付けることや、複数のノードをできるだけ異なるゾーンやリージョンに分散させる、といったことが可能になります。

ベータ版となったボリュームスナップショット機能は、その名の通りストレージのボリュームに対して、その時点でのスナップショットを作成する機能です。

特にこれはKubernetes上でステートフルなアプリケーション、例えばデータベースなどを運用する場合、スナップショットによってある時点の状態を保存しておきたいときなどに有効です。

スナップショット機能は基本的に多くのクラウドサービスのブロックストレージ、オンプレミスのストレージ機能で提供されていますが、これをKubernetesで抽象化して利用できるようにすることで、Kuberenetesを用いた際の運用管理の効率化につながるとされています。

アルファ版として登場した「Topology aware routing of services」(トポロジー対応ルーティング)は、これも名前から想像される通り、ノード間の通信などを行う際に、同一じラック内や同一障害リージョンなどを意識することで、効率の良いルーティングを実現する機能です。

そのほかKubernetes 1.17の新機能や変更点などは、「Kubernetes 1.17: Stability」をご覧ください。

Tags: Kubernetes コンテナ型仮想化

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本