GitHubがWebAuthn対応を開始。MacのTouch IDやWindows Helloの指紋認証などを2要素認証に利用可能に[訂正あり]

2019年8月23日

GitHubは、Web標準仕様「WebAuthn」への対応開始を発表しました

これによりGitHubは、WindowsではMicrosoft Edgeを用いることで「Windows Hello」を用いた顔認証や指紋認証を利用可能になり、MacではChromeブラウザを用いることでTouch IDを用いた指紋認証が利用可能になりました。

AndroidブラウザでもChromeを用いることで指紋認証による2要素認証が可能、iOSではサードパーティのBraveブラウザを用いることで、指紋認証デバイスのYubiKeyを用いることが可能になりました。

いずれもGitHubの2要素認証を有効にしたときの2要素目として利用可能です。2要素目のデバイスなどを別に用意する必要がなくなることで、より手軽に2要素認証によるログインが可能になりました。

(2019/8/23 18:45追記 当初、WebAuthn対応によってパスワードレスでログイン可能としていましたが、正確にはGitHubの2要素認証を有効化したときの2要素目としてWindows HelloやTouch IDなどが使用できるようになり、パスワードの入力は必要でした。お詫びして修正いたします。また、これにあわせてタイトルも変更いたしました)

さまざまなWebサービスがパスワードレスになっていく

WebAuthnはすでに今年の3月にW3Cが勧告とし、主要ブラウザもすでに実装を終えているため、いまはWebサービス側でのWebAuthn対応による普及を待っている状態です。

参考:W3C、パスワードを不要にする「Web Authentication」(WebAuthn)を勧告として発表。Chrome、Firefox、Androidなど主要ブラウザですでに実装済み

日本ではYahoo! Japanなどが対応を発表していますが、GitHubのようなグローバルにおいてメジャーなWebサービスがWebAuthnへの対応を開始することで、WebAuthnの普及がより促進されることが期待できます。

参考:Yahoo! JAPANが指紋認証などによるログイン実現。ID/パスワードを不要にするFIDO2対応が国内でついにスタート

Tags: Web技術 Web標準 FIDO/WebAuthn Passkey

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本