IBMがPOWERプロセッサの命令セットをオープンに。OpenPOWER Foundationへ寄贈

2019年8月22日

IBMは同社が開発したPOWERプロセッサの命令セット(POWER Instruction Set Architecture:ISA)をOpenPOWER Foundaionへ寄贈し、誰でも無償で利用できるオープンな仕様にすることを発表しました(IBMの発表OpenPOWER Foundationの発表

POWER ISAだけでなく、プロセッサとメモリのあいだのデータ転送を効率的に行うための仕様であるOpen Coherent Accelerator Processor Interface(OpenCAPI)およびOpen Memory Interface(OMI)もあわせてオープンになりました。

OpenPOWER Foundationは、Google、IBM、NVIDIA、Mellanox、Tyanらが2013年に設立した団体。POWERプロセッサとそのエコシステムの発展と普及を目指してきました。

参考: Google、IBM、NVIDIAなどがデータセンター向けのサーバ、ストレージ、ネットワークの開発協力へ、POWERをベースに

今回のPOWER ISAのオープン化と同時に、OpenPOWER FoundationはLinux Foundationと連係していくこともあわせて発表されました。

用途ごとに多様なプロセッサが活躍する時代へ

POWER ISAがオープンになったとしても、急にそのエコシステムが拡大し普及に拍車がかかる、ということは期待しにくいでしょう。

また、オープンなプロセッサの命令セットは、すでにRISC-V(リスクファイブ)やMIPS Openなどが存在します。

こうしたなかでPOWER ISAのオープン化の背景には、今後のプロセッサが多様化すると見られていることがあるのではないでしょうか。

いまはサーバのプロセッサといえばインテルアーキテクチャが主流となっていますが、汎用プロセッサとしてのインテルアーキテクチャの性能向上のペースはかなり落ちてきています。

しかし今後もビッグデータや機械学習、IoTのような低消費電力など、さまざまな用途においてさらに強力なコンピューティングパワーが求められていることは明らかです。

こうしたニーズに応えていくためには、GPUやFPGAを含む用途ごとに最適化され高い能力を発揮できる多様なアーキテクチャのプロセッサが混在して使われていくものと考えられます。

POWER ISAのオープン化はそうしたなかで一定の存在感を保ちつつエコシステムを発展させていくための戦略ではないかと考えられます。

Tags: ハードウェア IBM POWERプロセッサ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本