オープンなCPUの命令セットを開発する「RISC-V Foundation」がLinux Foundationと提携。「RISC-V」の推進を後押し

2018年12月4日

誰でもソースコードを参照できオープンに利用できる「オープンソースソフトウェア」がソフトウェアの世界にあるように、プロセッサの世界にも誰でも参照し利用できるオープンな命令セットが存在します。その代表的なものが「RISC-V」(リスクファイブ)です。

RISC-Vは完全にオープンで自由に使える商業用プロセッサの命令セットアーキテクチャとして、BSDオープンソースでライセンスされています。

RISC-Vはもともとカリフォルニア大学バークレイ校で教育目的のために開発が始まりました。創立メンバーにはRISCプロセッサの基礎を築いた計算機科学者のデイビッド・パターソン博士らがいます。

2016年にはRISC-Vの開発にGoogleやオラクル、ヒューレッット・パッカード・エンタープライズなどが参加するようになり、この頃から注目度が高まってきました。

ストレージデバイスなどを製造するWestern Digitalは、同社の製品ほぼすべての組み込み用プロセッサを将来RISC-Vプロセッサに置き換えていくとしています

そのRISC-Vの開発を現在ホストしているRISC-V Foundationが、RISC-Vのさらなる開発や導入を前進させるためにLinux Foundationとの提携を発表しました

fig

Linux Foundationは以前からRISC-Vに対応したLinuxベースの組み込み向けOSである「Zephyr」をリリースするなど、両者の協業はこれまでも行われていましたが、今回の発表はそうした協業をさらに後押しするものです。

The Linux FoundationはRISC Foundationに対して、中立的なガバナンスとオープンソース開発のベストプラクティスに加えて、トレーニング プログラム、インフラストラクチャツール、コミュニティへのアウトリーチ、マーケティングや法の専門知識など、RISC-Vエコシステムに役立つリソースを提供するとのことです。

Tags: ハードウェア RISC-V

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本