開発中のコードを基に、AIがノンプログラマによるUI作成を支援、OKならプルリクエスト作成。JetBrains新ツールが「Matter」発表

2025年11月4日

JetBrainsは、開発中のアプリケーションに対して、デザイナーなどのノンプログラマがAIを通じてユーザーインターフェイスを容易に変更や作成できる新ツール「Matter」を発表しました

一般にアプリケーションのユーザーインターフェイスを作り込むには、デザイナーなどノンプログラマがデザインをモックアップやプロトタイプとして作成し、それを基にプログラマがコードを作成していくことになることが多いでしょう。

JetBrainsが発表したMatterは、開発中のコードを別環境に分離、そこでノンプログラマであるデザイナーやプロダクトマネージャがAIの支援により本物のコードの上にユーザーインターフェイスのコードを作成、変更、改善できるようにします。

これにより本物のコードを基にしたユーザーインターフェイスのプレビューと作成が可能になり、作成後はそのコードをプルリクエストすることでそのまま開発中のコードに反映できるようになります。

Matterの使い方は、まずMatterをGitHubリポジトリに接続してコードを読み取るところから始まります。これによりMatterがコードをコピーし、実行する環境を用意します。

下記が、JetBrainsが公開したMatterのデモ動画のキャプチャです。このように画面左にAIとチャットする画面、右にプレビュー画面が並んでいます。

fig

例えば、ボタンの色や位置、文言の変更などユーザーインターフェイスの変更をAIに指示すると、AIがそれに従ってコードを変更し、プレビューに反映されます。

モックアップなどではなく実際のコードの上でユーザーインターフェイスが構成され、AIにプロンプトで指示できるためノンプログラマでも動作を試しながら試行錯誤できます。

プレビューは特別なURLで開発チームのメンバーや社外の顧客などとも簡単に共有できます。

fig

ユーザーインターフェイスが作成できたら、プルリクエストを作成。コードに反映させることが可能です。

fig

Matterは現在ウェイトリストへの申し込みを受付中です

あわせて読みたい

ローコード/ノーコード開発 機械学習・AI 開発ツール JetBrains




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本