開発中のコードを基に、AIがノンプログラマによるUI作成を支援、OKならプルリクエスト作成。JetBrains新ツールが「Matter」発表
JetBrainsは、開発中のアプリケーションに対して、デザイナーなどのノンプログラマがAIを通じてユーザーインターフェイスを容易に変更や作成できる新ツール「Matter」を発表しました。
一般にアプリケーションのユーザーインターフェイスを作り込むには、デザイナーなどノンプログラマがデザインをモックアップやプロトタイプとして作成し、それを基にプログラマがコードを作成していくことになることが多いでしょう。
JetBrainsが発表したMatterは、開発中のコードを別環境に分離、そこでノンプログラマであるデザイナーやプロダクトマネージャがAIの支援により本物のコードの上にユーザーインターフェイスのコードを作成、変更、改善できるようにします。
これにより本物のコードを基にしたユーザーインターフェイスのプレビューと作成が可能になり、作成後はそのコードをプルリクエストすることでそのまま開発中のコードに反映できるようになります。
We’ve always built tools that make the hard things easier.
— Matter by JetBrains (@MatterJetBrains) October 23, 2025
Matter continues that mission by letting PMs and designers test ideas fast, freeing devs to focus on what matters most, and helping teams move faster together.
Read the full story here: https://t.co/PnRcq0UE3D pic.twitter.com/SjtQqJM9iZ
Matterの使い方は、まずMatterをGitHubリポジトリに接続してコードを読み取るところから始まります。これによりMatterがコードをコピーし、実行する環境を用意します。
下記が、JetBrainsが公開したMatterのデモ動画のキャプチャです。このように画面左にAIとチャットする画面、右にプレビュー画面が並んでいます。

例えば、ボタンの色や位置、文言の変更などユーザーインターフェイスの変更をAIに指示すると、AIがそれに従ってコードを変更し、プレビューに反映されます。
モックアップなどではなく実際のコードの上でユーザーインターフェイスが構成され、AIにプロンプトで指示できるためノンプログラマでも動作を試しながら試行錯誤できます。
プレビューは特別なURLで開発チームのメンバーや社外の顧客などとも簡単に共有できます。

ユーザーインターフェイスが作成できたら、プルリクエストを作成。コードに反映させることが可能です。

Matterは現在ウェイトリストへの申し込みを受付中です。
あわせて読みたい
サイバーエージェントがAIアプリ「Dify」のベクトルDBとしてTiDBを選択。AIアプリの全社導入に耐えうる基盤を構築[PR]
≪前の記事
VS Code、Copilotが仕様作成を支援する「Planモード」が追加
