Amazon Aurora PostgreSQL Serverlessが正式版に。プロビジョニング不要、負荷に応じてスケールしアイドル時は自動的にシャットダウン
Amazon Aurora PostgreSQL Serverlessが正式サービスとして提供開始されたことが発表されました。
New #AWSLaunches!
— Amazon Web Services (@awscloud) 2019年7月11日
Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility supports Serverless
AWS Cloud Map available in AWS South America (São Paulo) Regionhttps://t.co/5edJYgx6ow pic.twitter.com/82Dli92C6U
Amazon Aurora Serverlessは2017年12月にラスベガスで行われたイベント「AWS re:Invent 2017」で発表され、2018年8月にはMySQL互換の「Amazon Aurora MySQL Serverless」が先行して正式版になっています。
今回、Amazon Aurora PostgreSQL Serverlessが正式版になったことで、Amazon Aurora ServerlessはMySQLとPostgreSQLが選択可能になりました。
利用時のみ自動起動、アイドル時にはシャットダウン
MySQL版、PostgreSQL版に共通するAmazon Aurora Serverlessの特徴は、アプリケーションからの呼び出し時のみデータベースインスタンスが起動し、負荷に応じて増大するスケーラビリティがあり、しかもアイドル時には自動的にシャットダウンしてインスタンスがゼロになるという点です。
このインスタンス管理はAmazon Aurora側で自動的に行われるため、アプリケーション側での変更は不要。スケーラビリティの心配をする必要がなくなり、しかも使わないときにはデータベースインスタンスに対する課金もされないため、従来のデータベースサービスと比較すると高いコストパフォーマンスを実現します。
マネージドサービスとして提供されるため、パッチの適用やバックアップ、障害時の対応といった運用の手間も不要。
もちろん通常のアプリケーションから利用可能であり、サーバレスコンピューティング専用のデータベースではありません。
Amazon Aurora Serverlessの「Servelress」とは、呼び出されたときにインスタンスが起動し、実行が終了すれば自動的にインスタンスも終了するサーバレスコンピューティングの特徴を、データベースにも適用したことによる名称なのです。
Amazon Aurora Severless PostgreSQLは、米東(北バージニア、オハイオ)、米西(オレゴン)、EU(アイルランド)、東京リージョンで利用可能になっています。
あわせて読みたい
- Amazon Aurora MySQLとAmazon Redshiftをニアリアルタイムに同期する「Amazon Aurora MySQL zero-ETL integration with Amazon Redshift」パブリックプレビュー
- AWS、リードもライトもスケールするPostgreSQL、「Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Database」正式リリース
- AWS、Aurora MySQLとRedshiftをほぼリアルタイムに同期する「Amazon Aurora MySQL zero-ETL integration with Amazon Redshift」正式版に。追加料金なしで利用可能
- AWS、追加料金なくAmazon RDS for PostgreSQLの性能を最大2倍に引き上げる「Amazon RDS Optimized Reads」のAmazon RDS for PostgreSQL対応を発表
イングランド銀行、現代コンピュータの生みの親「アラン・チューリング」氏を新50ポンド紙幣の顔にすると発表
≪前の記事
Google Cloud、ペタバイトクラスのスケーラブルなNFSサーバを実現するElastifileの買収を発表