「WebDriver」がW3Cの勧告に到達。Webブラウザのテスト自動化などを実現

2018年6月19日

Web技術の標準を策定するWorld Wide Web Consortium(W3C)のBrowser Testing and Toolsワーキンググループは、「WebDriver」が6月5日付けで勧告に到達したことを発表しました

WebDriver

WebDriverは、Webブラウザを外部から操作することを可能にし、Webアプリケーションのテストなどの自動化を実現する技術です。

主要なWebブラウザにはすでにこのWebDriverの機能が用意されています。Seleniumに代表されるWebブラウザ自動化ライブラリを利用することで、WebDriverを用いてWebアプリケーションのUIテストなどを自動化することが可能です。

SeleniumからW3Cへ

もともとWebブラウザには外部から操作を行うAPIなどはなく、WebページやWebアプリケーションをWebブラウザで表示した際に画面が正常に表示されているか、特定の操作をしたときに予想されたとおりの画面で結果が表示されるか、といったユーザーインターフェイス関連のテストは、人間が実際にWebブラウザを操作をして、結果を目で確認するしかありませんでした。

こうしたWebブラウザでのテストを自動化しようと開発されたのがWebブラウザの自動化ライブラリである「Selenium」です。

そしてSeleniumがWebブラウザを操作するために開発したWebDriverがのちに標準技術としてW3Cに取り入れられます。これにより、それまでSelenium側が開発し実装していたWebDriverは、Webブラウザの標準機能としてWebブラウザベンダ側が実装するものとなりました。

いまや一定以上の規模のWebアプリケーション開発では、継続的統合の一部として自動テストを行うことが一般的になっています。WebDriverの勧告化は、そうした状況が成熟してきたことを示す一例と言えるのではないでしょうか。

Tags: Web技術 Web標準 ソフトウェアテスト・品質 W3C

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本