オラクル、NoSQLの自律型データベース「Autonomous NoSQL Database」提供開始

2018年10月4日

オラクルはOracle Cloudのデータベースサービスとして、人間による運用管理サービスを必要としない自律型のデータベース「Autonomous Database」を2017年10月に発表し、2018年3月にはそのデータウェアハウス版である「Oracle Autonomous Data Warehouse Cloud」を、2018年8月にはOLTP版である「Oracle Autonomous Transaction Processing」の提供を開始しています。

参考:[速報]オラクル「Oracle Autonomous Data Warehouse Cloud」正式公開。機械学習を用いて全自動で運用、チューニング、パッチ適用など実現
参考:オラクル、OLTP対応の自律型データベース「Oracle Autonomous Transaction Processing」正式版を提供開始

そして同社は10月2日付けで、3つ目の自律型データベースである「Autonomous NoSQL Database」の提供を開始したと発表しました

Oracle Autonomous Database

Autonomous NoSQL Databaseは、キーバリュー型、固定スキーマ型、JSON型のデータを扱え、APIもしくはSQLで問い合わせを実行可能です。

ストレージ容量とスループットのいずれも動的にスケールさせることができ、負荷に応じたオートスケーリングにも対応。

ネットワーク越しの通信ではSSLに対応し、データストア内に保存されるデータは暗号化されます。OAuth認証とロールベースのアクセスコントロールにも対応など、企業向けのセキュリティ機能を備えています。

Autonomous NoSQL Databaseはマネージドサービスとして提供されるため、バックアップやセキュリティパッチの適用、障害発生時のフェイルオーバーなどの運用管理業務はすべてクラウド側で行われ、ユーザーは気にする必要がありません。そしてAutonomous NoSQL Databaseは自律的なデータベースとして、これらはすべてデータベース自身が自動的に処理するため、悪意を持った人間によるこうした処理による攻撃を防ぎ、また脆弱性の発見に対して迅速な手当ができるとされています。

Autonomous NoSQL Databaseの正式版が登場したことで、オラクルのAutonomous DatabaseのラインナップはData Warehouse、OLTP、NoSQLの3種類が揃ったことになります。

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ NoSQL / RDB / クラウド / DBaaS / Oracle



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本