Javaの新しい商用ライセンス、米オラクルが発表。月額料金でデスクトップは2.5ドル、サーバは25ドル。LTS版を利用可能

2018年6月25日

米オラクルはJava SEの新しい商用ライセンス体系「Oracle Java SE Subscriptions」を発表しました

これまで年額で保守とサポートを提供していたものをシンプルな月額のサブスクリプション制にしたもの(標準の契約期間は1年)。デスクトップやサーバ、クラウドなどでのJavaの利用を対象としています。

Oracle Java SE Subscriptions

価格は、デスクトップではユーザー当たり月額2.5ドル。サーバもしくはクラウドではプロセッサ当たり月額25ドル。それぞれボリュームディスカウントも用意されています。

サブスクリプションによって提供されるのは、商用バイナリのライセンス、アップデート、アップグレードそしてサポート。2018年9月にリリース予定のJava 11を皮切りに3年ごとにリリースされる「LTS」(Long Term Support:長期サポート)版の利用ももちろん可能です。

国内での価格は日本オラクルから別途発表があると見られます。

商用ライセンスではサポートと長期サポート版がメリット

サブスクリプションによって得られる主なメリットは、商用のサポートが得られることと、LTS版の利用が可能になる点でしょう。

Javaは新しい機能をタイムリーに提供していくことを目指して、2017年9月にリリースされたJava 9から、毎年3月と9月の年2回、6カ月ごとにメジャーバージョンアップを行うタイムベースのリリースモデルとなりました。

ただし商用版では2018年9月にリリース予定のJava 11から、3年にわたってバグフィクスやセキュリティ対応などのパッチが提供され、それ以後も延長サポートなどの対応が行われる長期サポート版(LTS版)も利用可能です。これを利用することで、Javaのバージョンを一定期間固定してシステムの開発や運用を行うことが可能になります。

関連記事

Tags: Java プログラミング言語 Oracle

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本