GraphQLを推進する「GraphQL Foundation」設立、Facebookの手を離れLinux Foundation傘下へ

2018年11月8日

Linux Foundationは、Facebookが開発した問い合わせ言語「GraphQL」を推進する団体「GraphQL Foundation」の設立を発表しました

GraphQL Foundation

GraphQLはRESTful APIのように、APIに対して問い合わせをし、結果を受け取るための問い合わせ言語およびその仕組みです。

URLを用いることでシンプルかつ非常に自由度の高い問い合わせを表現できるRESTful APIに対して、GraphQLは型やスキーマを持つことでシンプルで分かりやすく効率の良い問い合わせが可能なことが特徴といえます。

Linux Foundationは、この「GraphQL Foundation」設立のプレスリリースでGraphQLを次のように説明しています。少し長いのですが引用します。

GraphQL is a next­-generation API technology developed internally by Facebook in 2012 before being publicly open sourced in 2015.

GraphQLは次世代のAPIテクノロジであり、2015年にオープンソースとして公開される以前、2012年にFacebook社内で開発されました。

As application development shifts towards microservices architectures with an emphasis on flexibility and speed to market, tools like GraphQL are redefining API design and client-server interaction to improve the developer experience, increasing developer productivity and minimizing amounts of data transferred.

アプリケーション開発が、柔軟性と市場への迅速な対応を重視したマイクロサービスアーキテクチャに移行するにつれて、GraphQLのようなツールがAPIの設計およびクライアントとサーバ間のやりとりを再定義しつつあります。それはデベロッパー体験を改善し、デベロッパーの生産性を向上させ、そしてデータ転送量の最小化を実現するのです。

GraphQL makes cross-platform and mobile development simpler with availability in multiple programming languages, allowing developers to create seamless user experiences for their customers.

GraphQLはクラスプラットフォーム対応やモバイル開発のシンプル化を複数のプログラミング言語への対応によって実現し、デベロッパーが顧客のためのシームレスなユーザー体験を構築することを可能にします。

GraphQLはすでに多くのアプリケーションで実用的に用いられています。そして今後もその仕様や実装が発展していくことが見込まれます。そのときに開発元であるFacebookではなく独立したGraphQL Foundationがイニシアチブをとてるようになることは、健全なGraphQLの発展に間違いなく有益なことでしょう。

Tags: プログラミング言語 API

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本