Google、「Cloud Build」発表。ビルド/テスト/デプロイの実行をマネージドサービスで提供、1日あたり120分まで無料。GitHubと提携も

2018年7月30日

Googleはクラウド上でソースコードのビルド、テスト、デプロイなどを自動的に実行してくれるマネージドサービス「Cloud Build」を発表。あわせてソースコードのリポジトリとしてGitHubとの提携も発表しました

Google Cloud Build

Cloud Buildは、クラウド上でDockerコンテナを利用してソースコードをビルドし、自動テストを行い、コンテナプラットフォームなどへデプロイするプロセスを自動的かつ高速に実行してくれるマネージドサービスです。

マネージドサービスのためセットアップや運用の手間はかからず、自動的にビルド処理がスケールアウトするため高速に実行されるなどの特長を備えています。

ソースコードのリポジトリとして、Google Cloud Source RepositoriesやGoogle Cloud Storageにアップロードしたソースコードなどを利用可能。GitHub Marketplaceで提供されている機能を利用することで、GitHubでソースコードの変更が行われると、それをトリガーにビルドプロセスが実行されるように設定することも可能です。

プログラミング言語に依存せずビルド可能で、一般的なビルドステップがあらかじめオープンソースとして公開されています(オフィシャルなビルドステップコミュニティから提供されているビルドプロセス)。もちろん、独自にカスタマイズしたビルドステップも定義可能で、maven、gradle、go、bazelなどによるビルドもサポート。

ビルドされたDockerイメージをリポジトリにプッシュできるほか、Google Kubernetes EngineやGoogle App Engine、Google Cloud Functionsへのデプロイ、オンプレミスへのデプロイ(アルファ版)などのデプロイ手段が用意されています。

Dloud Buildは、1日あたり120分、最大10並列処理まで無料枠が用意されています。

(7/30 1:00追記 初出時、無料分が120時間となっていましたが、120分の間違いでした。お詫びして訂正します)

Tags: Google Cloud プログラミング言語 Google

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本