Go 1.11がリリース。WebAssembly対応を実装、モジュール機能も追加

2018年9月5日

Go言語の最新リリースとして「Go 1.11」が公開されました

Go言語はGoogleが中心となってオープンソースで開発されているプログラミング言語です。シンプルにコードを記述できるため学習コストが小さく、タイプセーフかつメモリセーフにできているため安全なプログラムを記述しやすく、並列処理の記述も容易、コンパイルや実行が高速などの特長があります。

GoではじめてWebAssemblyが利用可能に

Go 1.11では、WebAssemblyが試験的実装としてはじめて利用可能になっています。WebAssemblyは、Webブラウザ上でネイティブコードに近い実行速度で高速に実行できるバイナリフォーマットです。

Go言語におけるWebAssemblyのサポートは2017年2月から検討がはじまり、2018年3月には実装が開始されていました。

Go言語はサポートするOSやCPUの種類をそれぞれ「GOOS」と「GOARCH」の値で示しています。例えばWindowsのGOOS値は「windows」、macOSおよびiOSは「darwin」、Linuxは「Linux」、CPUを示す「GOARCH」には32ビットx86を示す「386」や64ビットx86やAMD64を示す「amd64」、「arm」「arm64」「mips」などがあります。

WebAssemblyでは、GOOSがJavaScriptの実行環境を表す「js」、GOARCHがWebAssemblyの正式な省略形である「wasm」となっています。

またGo言語で今後RISC-V(リスクファイブ)プロセッサに対応することを想定し、「GOARCH」のキーワードとして「riscv」と「riscv64」が予約されました。

モジュール機能を実験的にサポート

Go 1.11ではまた、「モジュール」機能が新しく取り入れられています。モジュールを使用することでGOPATHの指定に限定されなくなり、バージョン依存情報は明示的に指定できるようになるため、ビルドの確実性が高まることが期待されます。

ただしモジュール機能はまだ実験的なものであるため、今後のフィードバックによって仕様が変更される可能性があるとのことです。

関連記事

Tags: WebAssembly Web標準 プログラミング言語 Go

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本