Google Cloudへ専用線で接続可能に。Googleの「Dedicated Interconnect」登場。東京と大阪にも接続ポイント、今日から利用可能

2017年9月12日

Googleは、Google Cloud Platformのサービスに専用線で接続できる新サービス「Dedicated Interconnect]を発表。即日利用可能となりました。

これまでGoogle Cloud Platformへはインターネット経由のIPsec VPNで接続可能でしたが、すでにAWSで提供しているDirect ConnectやAzureで提供しているExpress Routeのような専用線での接続はできませんでした。

Dedicated Interconnectでようやくこれらに追いついたことになります。専用線での接続はよりセキュアで安定した帯域を確保できるため、企業のGoogle Cloud Platformの利用促進が期待できます。

Dedicated InterconnectDedciated Interconnectの接続ポイントは世界中に用意されている

Dedicated Interconnectは10Gb/sの帯域を1回線単位(1 circuit)とし、最大8回線まで束ねた80GB/sまでの帯域を利用可能。費用はこの10GB/sの1回線単位あたり月額1700ドルから。

冗長構成のとりかたによってアップタイムのSLAは99.9%から99.99%となります。

国内でも東京と大阪に接続ポイント

専用線の接続ポイントは米国、欧州、アジアの各地域に用意されており、国内では東京にEqunix Tokyo(TY2)とComSpace Iの2カ所、大阪はEquinix Osaka(OS1)とNTTテレパーク堂島ビル 3の2箇所に設定されています。

これらの接続ポイントに専用線を接続すると、すべてのGoogle Cloud PlatformのリージョンにGoogleのプライベートネットワーク経由で接続することができます。

Dedicated Interconnectは本日から利用可能と発表されています。

Tags: Google Cloud クラウド Google

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本