オープンソースのエディタ「Visual Studio Code 1.5」リリース。Vimエミュレーションの強化、20万ファイル以上の大規模プロジェクトでもファイル検索高速化など

2016年9月12日

マイクロソフトはオープンソースで開発しているエディタ「Visual Studio Code」の最新版となる「Visual Studio Code 1.5」のリリースを発表しました

対応するOSは、Windows、OS X、Linux 64bit。

Visual Studio Code 1.5では、大規模プロジェクトでの検索高速化、ファイルエクスプローラのアイコン設定、Vimエミューレション拡張の強化などが行われています。

22万以上のファイル名を数秒でサーチ

大規模プロジェクトでの検索強化では、カレントディレクトリ以下の全ファイル名を対象に、キーボード入力の内容と一致するファイルをリアルタイムにサーチ(いわゆるインクリメンタルサーチ)し、すぐにファイルを開ける「Quick Open」機能が高速化。

fig Ctrl-Pを押すと「Quick Open」が起動。文字列を入力すると、ファイル名を自動的にサーチしてそのままオープンできる

どれくらい高速化されたかは、Visual Studio Codeのブログで以下のように説明されています。

A newly cloned Chromium repository contains more than 220,000 files. On our development machines, Quick Open went from around 30s in VS Code version 1.3 to around 3-4s (depending on your platform) in version 1.5.

新しくクローンされたChromiumリポジトリには22万を超えるファイルが含まれています。開発環境のマシンで「Quick Open」を利用すると、VS Code 1.3では約30秒かかっていたのが、1.5では3秒~4秒になりました(利用しているプラットフォームによる)。

また、ファイルエクスプローラのペインでは、アイコンを選択できるようになりました。

fig

Visual Studio Codeでは、拡張機能「VIM extension」でVimのキーバインドを再現することができます。

このVim extensionでのVimの再現性をより高めるため、Visual Studio Code 1.5では画面のスクロールやカーソルの論理位置での行表示などいくつかのAPIを追加しています。

そのほか、TypeScriptやLESSの最新版のサポート、拡張機能の評価順ソート、Debugコンソールの強化など、多くの改善が行われています。

Tags: プログラミング言語 開発ツール Microsoft Visual Studio

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本