Docker対抗のコンテナ型仮想化、CoreOSの「rkt 1.0」正式リリース。Dockerイメージも実行可能

2016年2月10日

CoreOSは同社のコンテナ型仮想化環境の実装である「rkt 1.0」のリリースを発表しました

fig

CoreOS社はDocker専用の軽量LinuxOSとしてCoreOSを開発してきましたが、2014年12月にDockerのセキュリティ面の課題を解決することなどを主な理由として、独自のコンテナ実装である「Rocket」の開発を表明します(これが後にrktになります)。

これにより、当時普及を始めたコンテナ型仮想化はDockerとRocketに分裂するかと思われましたが、両社は2016年6月にコンテナの統一仕様を実現する団体「Open Container Project」の発足に参加

fig

CoreOS共同創設者Alex Polvi氏とDocker CEOのBen Golub氏は仲良くツーショットを見せることになり、コンテナ型仮想化はApp Container(appc)という統一のコンテナフォーマット仕様を得ることになります。

今回発表されたrkt 1.0はこのRocketの流れをくみ、appcに準拠したオープンソースのコンテナ実装です。

充実したセキュリティ機能が最大の特徴

rkt 1.0はappc準拠で、Dockerコンテナイメージにも対応しているため、すでにDockerイメージがある場合には、そのままrkt 1.0でイメージを読み込んで実行可能。

しかもKVMによる仮想マシンベースの分離レベルの実現や、SELinuxとも統合されているため、より高いレベルでコンテナのセキュリティを実現。デフォルトでコンテナの署名とベリファイが行われ、セキュリティチップによるTrusted Platfrom Moduleにも対応するなど、充実したセキュリティ機能を最大の特徴にしています。

Tags: Docker コンテナ型仮想化 CoreOS rkt

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本